玉川大学 第8回 国際バカロレア教育フォーラム「IBとアクティブラーニング -研究と実践-」を11月28日(土)に開催
第8回 玉川大学 国際バカロレア教育フォーラムは終了いたしました。
8th Annual Tamagawa University International Baccalaureate Education Forum
Date: Saturday, November 28th, 2015
Venue: Tamagawa Academy
Free Admission
このたび玉川大学学術研究所 K-16一貫教育研究センターは、国際バカロレア教育フォーラムを開催いたします。
「指導」と「学習」の構成主義的側面が、国際バカロレア(IB)プログラムの特徴です。そこでは、若者が常に知的好奇心と自発性をもって、生涯学習者となるために不可欠な学びの姿勢を身につけていけるように働きかけています。そこで、本年度は「IBとアクティブラーニング」を中心に考えて参ります。
IBをすでによく理解された方から、これからIBを勉強しようとする方まで、IB教育の真髄を理解する素晴らしい機会となるようプログラムを構成しました。ぜひご参加ください。
教育関係者から一般の方々まで、皆様のご参加をお待ち申し上げます。
- 当フォーラムの内容は、予告なく変更する場合がございますのでご了承ください。
日時 | 2015(平成27)年11月28日(土)9:45~15:30 ※9:00~受付開始 |
---|---|
場所 | 玉川学園 Tamagawa Gakuen
|
プログラム
11月28日(土)
玉川学園講堂 | 9:45~9:50 |
挨拶小原 芳明 (玉川学園長・玉川大学長)Yoshiaki Obara, President of Tamagawa Academy & Tamagawa University |
---|---|---|
9:50~9:55 |
挨拶文部科学省Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology-Japan |
|
9:55~10:20 |
講演1「日本へのIB教育の導入の現状と展望」"The current state and future prospects of IB education in Japan" 文部科学省大臣官房国際課 International Affairs Division, Minister’s Secretariat Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology-Japan |
|
10:20~10:45 |
講演2「学習のあり方を変えるIBワールドスクールへの道」"Becoming an IB World School: Implications for teaching and learning" 星野 あゆみ (国際バカロレア機構アジア太平洋地域) Ms. Ayumi Hoshino, Development Manager, Japan, IB Asia Pacific |
|
10:45~11:15 |
講演3「高大間における国際バカロレア教育の連続性」"Towards a continuum of IB education from schools to universities" カメダ クインシー (玉川大学学術研究所) Quincy Kameda, Tamagawa University Research Institute |
|
11:15~11:30 休 憩 | ||
玉川学園講堂 | 11:30~11:55 |
講演4「日本の学校教育に活かす国際バカロレア」"Transforming schools in Japan through IB education" 渋谷 真樹 (奈良教育大学) Ms. Maki Shibuya, Professor Nara Education University |
11:55~12:20 |
講演5「IB使命の実践」"IB Mission Statement in Action" 黒川 礼子( 広島インターナショナルスクール) Ms. Ayako Kurokawa, Hiroshima International School |
|
12:20~14:00 お昼休み |
分科会・体験型ワークショップの内容 14:00~15:30 定員各40名
高学年校舎 サイテックセンター | 分科会1: | 国語「児童が学習過程を振り返る学びとは」 西多 美保 ( 東京インターナショナルスクール) |
---|---|---|
分科会2: | 技術「ラックでデザインバトル!~デザインにおけるルーブリックの必要性を考える~」 馬田 大輔 ( 東京学芸大学附属国際中等教育学校) |
|
分科会3: | 国語「ミラー作『 セールスマンの死』 の授業」 遠藤 みゆき ( 大阪インターナショナルスクール) |
|
分科会4: | 英語「ビジュアルインタープリテーションを授業に取り入れる ~広告から学ぶ説得の技法~」 小松 万姫 ( 東京学芸大学附属国際中等教育学校) |
|
分科会5: | 模擬国連「交渉の基礎」 後藤 芳文 ( 玉川学園高学年) |
|
分科会6: | 理科「人間の知覚の信頼性」 岩佐 大助 ( 玉川学園高学年) |
|
分科会7: | 地理「多角的に見る世界~アフリカゾウのこと、ご存知ですか?」 宅明 健太 ( こどもこのさきプロジェクト) |
|
分科会8: | 歴史「高校世界史をProject Based Learningの観点からJigsaw学習で運営する」 堀 謙一 ( 立命館守山中学校・高等学校) |
申込方法 |
参加ご希望の方は、「個人情報の取り扱いについて」をご確認・ご同意の上、参加申込書に必要事項をご記入いただき、11月17日(火)までにFAXまたはe-mailにてお申し込みください。e-mailでのお申し込みは、件名を「IBフォーラム申込」とし、申込事項をご記入の上、下記アドレスまで送信してください。 参加申込書送付先 参加申込書 |
---|---|
主催 | 玉川大学学術研究所K-16一貫教育研究センター |
共催 | 国際バカロレア機構アジア太平洋地域事務局 |
関連サイト |
お問い合わせ
玉川大学 学術研究所
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
Tel:042-739-8666
Fax:042-739-8663
eメール: t.instit@adm.tamagawa.ac.jp
